お笑いの分析・考察(by やましたゆうと)

お笑いの技術考。事務所無所属。お問合わせ:yamashitayuto.octopus@gmail.com

【お笑い】キングオブコントの会2022の考察 +コントの構造の単純化

歴代審査員、王者による豪華なエキシビジョン大会!
キングオブコントの本番が新人大会だとしたら、こちらは、ベテランのプロによるエキシビジョンでありお手本であり、これを見て若手はこのお手本を目指すしベテラン芸人は新人との完成度の違いを見せられるし、これからのキングオブコントがより楽しみになる番組でしたね。

それでは各コントを振り返ってみましょう。


①ファミレス(担当芸人 東京03、シソンヌじろう、ロバート秋山

まず今回のキングオブコントの会2022の最初の演者は、
コントに実績と定評のある東京03からのスタートでしたね。

ファミレスでの夫婦の会話という、ありふれた設定に対して、東京03のその演技力とファミレスそっくりのセットから、そのままコントを見入ってしまいました。

序盤は、東京03による王道の展開。

しかしながら、シソンヌじろうのクセの強めの学生、ロバート秋山による宗教家の登場により、東京03の流れは破壊され、最後は秋山の宗教家が全て持っていくという展開でしたね。

夫婦の浮気問題の会話から、終わってみれば

「宇宙は広いさ~宇宙の単位はギャラクシ~♪」

という謎歌しか結局頭には残らないという、秋山の破壊力コントでした。

コントの構造の分析的視点からいうと
東京03による正統派コント→じろうによる転調→秋山による破壊
という順序で、比較的単純な構造でした。


②立てこもり(担当芸人 空気階段、シソンヌじろう、東京03豊本、かまいたち濱家、どぶろっく)

「立てこもり」のニュースという題材で、空気階段の水川かたまりがアナウンサーにはまり役だった。

立てこもり現場という場面から、次から次へとキャラ芸人が登場し、「次はどんなキャラが出てくるのか!?」という期待をいちいち裏切られた。慣れ親しんだキャラを、キャラに慣れていない芸人が演じたため心をくすぐられた。

コントの構造の分析的視点からいうと
立てこもり現場という緊張状態→慣れ親しんだおふざけキャラが次々登場による緊張の緩和
という順序の構造でした。


③回収業者(担当芸人 コロコロチキチキペッパーズ、さまぁ~ず三村、東京03角田、どぶろっく、ライス関町)

一軒家の中で、出かける準備中の家族模様のコント。

まず何よりも、三村が演じるお父さん、コロチキ西野が演じるお母さん、ライス関町が演じる子供の配役がしっくり来ており、そのしっくり具合に笑ってしまった。

出かける直前の家族に対して、何の回収かと思ったが、
『伏線回収業者』であり、家の中のあらゆる伏線を回収して回るという設定は斬新であった。

おそらくさまぁ~ず三村には伝えていなかったであろうドッキリ要素のある伏線もあり、三村さんの芸人としてのベテランの力を試すという、エキシビジョン大会らしい演出も面白かった。

配役にぞれぞれがしっくり来ており、一見普通のドラマを見ているかのような楽しみ方もできましたね。

コントの構造の分析的視点からいうと
『回収業者』という題材設定→『伏線回収業者』による伏線の次々の回収という意外性のあるボケ
という順序の構造でした。


④脚本家とエグゼクティブプロデューサーの奴(担当芸人 ジャルジャルかもめんたる岩崎)

一言でいうとカミカミコントでした。

『脚本家』と『エグゼクティブプロデューサー』という言葉が言えないという
繰り返しの中で、それにお金を賭けていき、だんだんと吊り上がる掛け金の状況においても、結局はうまく言えないあたりに、福徳さんがよく演じる『残念なお偉いさん』が今回のコントにも表れた!という喜びを感じられました。

ジャルジャルらしさが表されたキャラと言葉遊びのコントでしたね。

コントの構造の分析的視点からいうと
脚本家とエグゼクティブプロデューサーと取材記者という登場人物→前者2人は何回喋っても噛みまくるリピート
という順序の構造でした。


⑤法律相談所(担当芸人 ライス、東京03コロコロチキチキペッパーズナダル空気階段もぐら)

一言で言うと、発想のギミックが上手いコントであった。

始めの待合室にいる相談者が全員同姓同名という時点で、コントの仕掛けに面食らってしまった。
そこからは、仕方なく相談内容で相談者が呼び込まれてしまうが、その相談内容がどれも恥ずかしく、佐藤さん同士のデスゲームという展開になっていった。

残る最後の2人となった時、
ライス関町の佐藤さんが「正直僕が生き残りたい、でももうどこかであなたにも死んで欲しくない。そう思っている自分がいますよ。」
というセリフの後の、東京03飯塚の「佐藤さん」というセリフでは、背景にBGMも流れているし映画のワンシーンじみていた。

展開のギミックと演技力からコント師の力を見せつけられたコント作品でありました。

コントの構造の分析的視点からいうと
法律相談所の待合室という緊張状態→相談者が全員同姓同名という意外性→情けない相談内容が次々に暴露されていくリピート
という順序の構造でした。


⑥墓参り(担当芸人 かもめんたる、シソンヌ長谷川、東京03豊本)

絵面だけで笑えるコントでありました。

死んだヤクザの兄貴が大根に変わって土に埋まっているというだけで面白いし、大根に生まれ変わっているのを恥ずかしがってるのも面白いし、「俺は今生きてる?、生(は)えてる?どっち?」と弟分に問いかけているところでは、腹がよじれるほど笑った。

なんとなく見た目から、小さいころにTVで見たであろう昔のウッチャンナンチャンのコントを思い出しました。

突き抜けた非現実さでありながら、ありそうな設定に思えるあたり、人間の脳の不思議なのでしょう。
何かの小説の設定でも出てきそうな虚構の世界観でした。

コントの構造の分析的視点からいうと
墓参りという緊張状態→強面の兄貴が大根に変わってしまった意外性→引き抜いたらセクシー大根、料理したら旨い大根だったという大ボケ
という構造でした。


⑦誇り高き者たちへ(担当芸人 どぶろっく、バイキング西村、ライス田所、ジャルジャル福徳、シソンヌじろう)

異色のコントというか、どぶろっくならではの歌ネタ。

チェリー、青春、下ネタ

というくだらないと思いながら、コンプレックスや心の琴線に触れやすい要素ですね。

このネタをどぶろっくのオリジナルバラードとして、カラオケのモニター映像で流しながら配信することを希望します。

最後のティッシュの描写が生々しかったですね。

コントの構造の分析的視点からいうと
バラード調の歌ネタ→I am Cherry boyという青春ソング
という構造でした。


⑧ママ友(担当芸人 ロバート秋山、山本、かもめんたる槙尾、バイキング西村、ライス関町)

秋山ワールド全開で面白かったー!

移動式マイサテライトスタジオを自転車で持ち運び、コミュニティFMを運営するエバラさん
という設定は、ロバート秋山のただの悪ふざけというわけではない。

中盤以降で、他のママ友たちとの間でケンカになるが、
そんな中で、主婦エバラさんの心の中の小さな不満をラジオのような公共の電波で大きく言い放ちたいというのは全国の主婦共通の願望でもあるだろう。

エバラさんにはがき職人のファンと対談相手が存在したのは謎である。

コントの構造の分析的視点からいうと
ママ友の会話というフリ設定→主婦の不満を移動式ラジオブースで放送しケンカになるというカオス展開
という構造でした。


⑨喫茶店(担当芸人 さまぁ~ず大竹、シソンヌ、かまいたち山内、ジャルジャル福徳、ロバート秋山

静かなコントでした。

茶店にて、哀愁のある老夫婦の二人がメインとなっており、以前の店全体にお客さんが多く集まっていた状態から、マスクをして席も離れてお客さんが入っているという状態は、コロナ禍の現在のようで、コント中のおばあさんもより悲しそうでした。

最後にくすぐり笑いが入っており、その前の静かな雰囲気があった分、クスクス感が増しました。

コントの構造の分析的視点からいうと
静かな喫茶店の老夫婦というフリ設定→夫から妻への愛と感動的なお客さんの協力→愛情を示した夫の他人行儀な行動というオチ
という構造でした。


⑩宅飲み(担当芸人 バイキング、空気階段もぐら、東京03豊本)

ひとつ前の「喫茶店」と反対に、騒がしいコントでした。

大量の床を覆いつくすペットボトルの海というセットに度肝を抜かれ、その部屋の中で、いくつかのアイテムは隠れているし、彼女や見知らぬ男性も隠れているしで、
スタッフの人が頑張って用意したペットボトル達が、ごみ屋敷の中で輝いていました。

「ブスキャバクラじゃねえか!」というコンプラNGな発言も、現実にありそうな無いようなであった。

コントの構造の分析的視点からいうと
部屋での宅飲みという設定→大量のペットボトルのごみ屋敷という意外性→その部屋で繰り広げられる驚きの仕掛けの数々
という構造でした。


⑪落ちる(担当芸人 松本人志、さまぁ~ず大竹、かもめんたる岩崎、東京03豊本、シソンヌ長谷川)

松本人志さんの書き下ろしのコントでした。

チェッカーズのような、ロカビリーバンドの歌の練習中という設定で、ボケやオチとしては、さまぁ~ず大竹がなぜか落ち続けるというものでした。

歌の途中でなぜか真っ逆さまに落ちた後で、平然と部屋にまた帰ってくるという謎の動きはごっつええ感じでのコントを思わせるような、松本人志的シュール展開でした。

音楽を使ってコントが進んでいくため、引き込まれやすい展開でした。

コントの構造の分析的視点からいうと
部屋でのバンド練習中の設定→なぜか大竹だけが歌の途中に落ちるという意外性→改善点を考えやり直しても、落ちる続けるというリピート
という構造でした。



キングオブコントの会の各コントの振り返りをやっていたら、意外にコントの数が多く、日曜深夜になってしまいました。
私は何をやっているのでしょうか。

誰かが見てくれることを考えて、とりあえず最後まで文を書いてみました。

今回のキングオブコントの会2022を見て感じましたが、せっかくコントを見るときには、
現実ではできそうにないことをセットを使って演じるのを見れたほうが非現実ならではの表現を感じられるので面白い気がしました。

その意味ではこのキングオブコントの会は、テレビならではの非現実要素をたっぷり感じられ面白かったです。
お金もかかっていそうでした。特別に作ったセットがもったいないので毎週続きをやってもらいたいです。

有力な笑いの説明として、驚いた後に「なんだ、そういうことか」と安心感を感じられる「無害な驚き(の時に緊張が緩和する)」=「笑い」という説があります。
意外性のある「驚く笑い」があることによって、悲しいときなどでもお笑い番組で気分転換になるという現象が起こっているのではないでしょうか。

その意味では、コント師の作った意外性の強い笑いは気分転換になる効果も強いと言えそうですね。
社会風刺や毒としての笑いの意味では、コントなどで表すことにより現実の不満の解消が起こっていると見た人の満足度が高くなりそうですね。

コントの仕組み・仕掛けがみえてしまうと驚きの笑いが減ってしまうと思いがちですが、「次にこの芸人はどう私を驚かしてくれるだろう?」と構えて視聴しよう!

以上、キングオブコントの会2022の考察でした。


以前出してみた本↓

【お笑い】TAIGAさんがもっと売れるには?

f:id:takuannkun:20220408032817j:image
読者の方お久しぶりです。

唐突ですが、今回は、オードリー若林さんの師匠であるTAIGAさんがもっと売れる方法について考えてみようと思います。

TAIGAさんは、オードリーやぺこぱの師匠であり、若林さんをはじめ売れている後輩がプッシュしている芸人ですが、まだブレイクとまではいっていません。

そこで、今回はそんなTAIGAさんが跳ねるための方法を2つほど考えてみました。

ではその提案ですが、それは、

①芸人以外の仕事にまず就く。
②裸のプレスリーになり、今までのようにツイストを踊る。
③刺さる笑いのための芸を鍛える。

です。

ではその理由を述べていきます。

①についてですが、
TAIGAさんの年齢とTAIGAさんに家族がいることを考えると、ピン芸人として頑張っている姿は格好いいですが、観客が安心感を持って見ることはできない状態です。私の調べだと、お笑いにはまず安心感が必要なので、まずはその「安心感」の空気を醸し出すのが大切だと思います。
それを考慮すると、お笑い一本でいくのではなく、まずは他の仕事で安定しつつ、副業のような形でお笑いをやるのがいいのではないでしょうか。そのほうがTAIGAさんから「安心感」が感じられ結果的にお笑いで売れるのではないでしょうか。

②についてですが、
裸芸への転向かよっと思われるかもしれませんが、裸による安心感とズレ、また日本の祭りや宴会では裸がよくあるように、裸には非日常感と楽しさがあると思われます。さらに、今までのピン芸人で売れている人に裸芸人が多いように、裸芸はピン芸人の基本であると考えられます。なので、まずは裸でツイストを踊るのをお願いします!!

③についてですが、
これでは身も蓋もないのかもしれませんが、せっかく若林さんやぺこぱの猛プッシュにより番組に出ても、やはりそこで刺さる芸をしてバズらないとですね。そのため、平場やバズる笑いのための準備はもっと必要ですね。午前0時の森での相談シリーズなど、いくつか刺さる芸もあったかと思いますが、TAIGAさんならまだまだ行けると思います。バズるお笑いの種類はまだまだありそうですね。

以上、TAIGAさんがよりブレイクするための勝手な提案でした!!

 

 

 

【お笑い】M1グランプリ2021決勝 ホメホメ総評

 昨日行われた、M1グランプリ2021決勝の10組の漫才について、ただただ良いところを誉めまくる品評を行おうと思います。

では、1組目から、

1組目:モグライダー 「さそり座の女漫才」

まず、音楽が良かったー!
さそり座の女を歌う美川憲一を知っている世代には、あの独特の歌う雰囲気と、それにツッコむコンビネーションが良かったー!
歌っている最中の口の曲がり具合も良かったー!
両者のキャラも良かったし、時事的な言葉win-winも入っていたし、ともしげさんが必死に「さそり座」の「女」以外を全て取り除こうとしてる姿が良かったー!

技術の分析的視点で言うと、音楽を取り入れていることでリラックス効果をもたらすため、観客が笑いやすくなる技術が入っていましたね。

私の点数:90
松本人志さんの点数:89

2組目:ランジャタイ「風猫漫才」

玄関で猫が飛んでくるという設定が良かったー!
にゃんちゃん(猫)がコミカルに国崎さん(ボケ)の中に入り、中で操縦やエレベーターで下りる演出も良かったし、何よりあの国崎さんの激しく動き過ぎる動きが良かったー!
また、漫才前の廊下にいる時から歴代優勝者の前で立ち止まるなどボケまくり、ネタの前に場を温めているのも良かったー!

技術の分析的視点でいうと、激しい動きのボケを続けることで、既存の王道漫才とは一線を画す効果があり、激しいボケが好きな人には強くウケる技術だったと言えますね。

私の点数:95
松本人志さんの点数:87

3組目:ゆにばーす「ディベート漫才」

男女のコンビということを存分に生かしたところが良かったー!
つかみで拍手をさせ、一気にパ、パ、パンと止めさせたところも良かったー!昔のいいともを思い出したー!
漫才の展開としては、「男女に友情は成立するか」というよくあるテーマを扱いながら、良いタイミングで動きの中に下ネタも織り交ぜ、誰もが笑ってしまう作りだったー!
また、漫才内でのディベートの討議も、上手く戦っている仕組みになっていて良かったー!

技術の分析的視点で言うと、「男女」での漫才なので、下ネタは人間がやはり反応しやすい部分なので、それがアクセント的に入れてありウケやすい漫才となっていましたね。

私の点数:92
松本人志さんの点数:88

4組目:ハライチ「相手の話題否定漫才」

まず、ハライチが敗者復活してきて良かったー!
以前までのハライチの漫才では、岩井さんが「○○のやーつ」と言い、澤部さんがノッていくという漫才だったが、今回は岩井さんが話題を否定される立場になると、途端にもの凄く駄々をこねながら嫌がるというのが良かったー!
今までの岩井さんのキャラとは全く違い、感情を爆発させ駄々をこねるというのが、新たなキャラ開拓で良かったー!

技術の分析的視点で言うと、「互いに毎回否定」という新たなシステムを取り入れたのが既存の漫才との違いのため、松本さんや上沼さんの評価が高かったのでしょうね。

私の点数:95
松本人志さんの点数:92

5組目:真空ジェシカ「1日市長漫才」

まずつかみが良かったー!「カウントダウンTVのメガネの奴でーす。」という小ボケが良かったー!
言葉遊びと小技が、客(私)の期待を一々裏切り、驚きの連続で良かったー!
ネタ展開中の脇役のチョイスも、手のひらを使った小技も、今までにない方向性のボケ方だったー!

技術の分析的視点で言うと、ボケにおいて、笑いのセオリー「意外性(裏切り)」をしっかりと出せていたため、面白いネタ立ったと言えるのでしょう。

私の点数:95
松本人志さんの点数:90

6組目:オズワルド「友達漫才」

まず、漫才の設定が良かったー!
「友達」というテーマで、人間の本質に迫るようなボケが行われていたので良かったー!
畠中さんの演じたキャラが、絶妙に実在するようなしないようなクズで良かったー!
「もう親友」というようなオチも良かったー!

技術の分析的視点で言うと、きれいな展開や伏線、テンポの良さに加え、細かいワードが付け足されていたのが高得点に繋がったのだと言えそうですね。

私の点数:96
松本人志さんの点数:96

7組目:ロングコートダディ「天界漫才」

まず、「天界」という設定が良かったー!
マイクから離れての動きも良かったし、輪廻転生のシステムも良かったー!
それから、しりとりという誰にでもわかるシステムや、肉うどんをすするときの顔が良かったー!
他の魂は動物なのに、ワニになりたい兎(ボケの人の芸名)さんは食べ物になってしまうのが良かったー!

技術の分析的視点で言うと、子どもでもわかる「しりとり」や「文字数」という点で仕掛けを作り、輪廻転生のガチャを回していたところが笑えるポイントだっただろうと言えますね。

私の点数:94
松本人志さんの点数:91

8組目:錦鯉「合コン漫才」

まずつかみで、ノリノリまさのりを演じたところが良かったー!
何よりも元気だし、まさのりさんがふざけ感を存分に出しているところが良かったー!
ネタは、年齢のギャップを思いっ切り出しているところが良かったー!

技術の分析的視点で言うと、やはり合コンという設定に対し、おじさんという対比を軸として展開させたのがウケたポイントでしょうね。

私の点数:95
松本人志さんの点数:94

9組目:インディアンス「お化け屋敷漫才」

まずつかみで田渕さんがダブルピースをするのが、楽しそうで良かったー!
漫才中は田渕さんの素早い小ボケ×テンポがとても良かったー!また、今までと違い「あいつは上京してしまった」と石を投げるシーンが良かったー! 

技術の分析的視点で言うと、やはり、初めから終わりまでのボケの数とテンポの良さが笑いの回数や量、高得点に繋がったと言えそうですね。

私の点数:90
松本人志さんの点数:93

10組目:もも「欲しいもの漫才」

いやー、顔の雰囲気で判断を決めつけていたのが良かったー!
ネタを通して、最初から最後まで見た目で決めつけ続けていて面白かったー!
見た目×キャラ立ちというやり方で、芸名も「せめる」と「まもる」なのが、見事に対比していて良かったー!

技術の分析的視点で言うと、やはり「見た目で判断し続ける」という仕組みを取り入れ、終始一貫していたところが、新たなフォーマットとも言え、点数に繋がったのでしょうね。

私の点数:92
松本人志さんの点数:92


いやー、どの組も面白かったー!

過去のM1グランプリの動画(Amazonプライムビデオ)↓
https://amzn.to/3plHg12

【お笑い】フジテレビ選挙特番のお笑い分析

今回の衆議院選挙、フジテレビの選挙特番「Live選挙サンデー」が面白かった。

まじめな選挙開票ライブ番組としても面白かったが、VTRでの議員候補者の紹介が、候補者への皮肉・風刺をしていて「政治家への風刺」という典型的な世界共通の「お笑い」をやっていたのだ。

今回の特番のパネラーは

現役の超一流皮肉屋古市憲寿
論破型政治系ラガーマン橋下徹
フジテレビを代表する秀逸な解説者反町理氏
選挙をウォッチする若い女性代表役の井上咲楽

の4人であったが、きちんとこの4人が議員候補者との中継で、候補者に適切な政治質問を切り込んでいて、選挙番組としてもちろん楽しめた。

だが、私が気になったのは、中継以外の候補者紹介のVTRだ。

他局の特番が、丁寧に候補者を紹介したり、池上彰氏が政治の構造を解説したりしているなか、フジテレビでは、VTRの中身がほとんど候補者への皮肉・風刺であった。これはやはりバラエティのフジテレビであり、国会議員を選ぶ選挙さえも面白くしていて、フジテレビのスローガン「楽しくなければテレビじゃないじゃん!」を表していた。

TBSの特番では、時事漫才が得意な太田光氏がパネラーであったが、候補者への質問で尺を計り損なってしまい重要な政治家からの回答が切れてしまっていたりと、残念ながら今回は実力を発揮できていないようであったが、フジではそういったこともなかった。

パネラーの候補者への質問の際、橋下氏には、かつての天敵辻元清美氏との中継中に辻元氏からの突然の告白もあり、場が和んだし、かつての争いを見ていた人からすると、なんでやねん!とキレイにツッコめる場面もあった。また、不遜な態度が見えるような候補者には、橋下氏や古市氏が切り込み、視聴者が候補者の表情の歪みを楽しむという構造であった。

個人的には、井上咲楽氏の眉毛の太さもずっと気になったし、反町氏もおじさんラガーマンが座っているように見えていた。

やはり、国会議員を選ぶ選挙も面白く放送していて、
フジテレビはスローガン「楽しくなければテレビじゃないじゃん!」を体現していた!

 

 

 

【お笑い】ニューヨークのお笑い分析

f:id:takuannkun:20210624021405j:image

久しぶりの投稿になります。
今回は、あちこちオードリーにて、ニューヨークのお二人が「なぜ売れているのかわからない」と言っていたので、それへの私なりのアンサー記事としたいと思います。

では、ニューヨークの特徴を3つ。

①時代に合った雰囲気
②シュッとしてる。
③漫才が普通に面白い。

ニューヨークのお二人は、立ち位置左の嶋佐さんと右の屋敷さんのコンビです。では、3つの特徴の解説です。

①時代に合った雰囲気

 まず、この時代に合った雰囲気ですが、②のシュッとしているとも被るのですが、コンビ名も「ニューヨーク」と(コロナ前は特に)アメリカに留学に行く学生が多い現在において、コンビ名や2人の雰囲気から、異国情緒溢れる、何かワクワクさせるような雰囲気を感じさせてくれます。

②シュッとしている。

 顔立ちや体型がシュッとしていて、格好良さがありメディア映えする2人であると見受けられます。文系のイケメン大学生の延長のような格好良さが感じられます。私の掲げるお笑い5大要素には「親しみ」という要素がありますが、その辺にいそうな兄ちゃん感は、この芸人への「親しみ」の要素に当てはまり、人気の理由と言えるでしょう。

③漫才が普通に面白い。

 面白いというのは、芸人としてはある意味最低ラインなのかもしれませんが、ニューヨークに関して言えば、M1でファイナリストになるなど、しっかりと実力を持ち合わせています。また、バラエティ愛も強く、屋敷さんは以前に制作会社に勤めていたということからも、スタッフ側からの信頼もあるのではと思います。

以上のように、雰囲気があり芸人として面白く、スタッフの人からも愛されているため、売れているのでしょう。

読んでいただきありがとうございました。

 

過去のM1グランプリの動画(Amazonプライムビデオへのリンク)↓
https://amzn.to/3plHg12